のんびり登山と山野草

Index

581: 桜・さくらの宇治公園(塔ノ島)で花見

3月28日、宇治の会社に居たころ青春時代

  • 0
  • -

580: サンインシロカネソウ

3月27日、  ーーーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

579: ちょうど見頃の「コシノコバイモ」

3月27日、先日、ミノコバイモを見ていた

  • 2
  • -

578: さくら咲く・「交野山」

3月24日、雨がやんでいる間に交野山へー

  • 4
  • -

577: ミノコバイモとネコノメ探し(鈴鹿山系)

3月20日、 明日から、しばらく天気が悪

  • 4
  • -

576: 2023年・香嵐渓のカタクリ

3月19日、猿山岬の雪割草を見たら次に気

  • 4
  • -

575: 2023年・猿山岬の雪割草(灯台コース)

3月15日、    ーーーーーーーーーー

  • 4
  • -

574: 2023年・猿山岬の雪割草(山頂まで)

3月15日、   ーーーーーーーーーーー

  • -
  • -

573: 能登半島めぐり

3月14日、春が来るとウズウズして、やっ

  • 2
  • -

572: ユキワリイチゲ群生地

3月11日、そろそろユキワリイチゲも見ご

  • 4
  • -

571: 念願の「アオバト」に会えた

3月9日、   ーーーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

570: 春爛漫・「山田池公園」

3月7日、 河津桜  ーーーーーーーーー

  • 2
  • -

569: ヒレンジャクの群れが来た~

3月6日、  ーーーーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

568: 宇治川沿いを散策

3月6日、 先日のヒレンジャクで、あまり

  • 2
  • -

567: ヒレンジャクを探しに・・・

3月4日、ヒレンジャクが宇治川周辺に来て

  • 2
  • -

566: 庭にも春がきた・「我が家」

3月4日、我が家の庭にワビスケが咲き出す

  • -
  • -

565: やっと咲き始めた河津桜・「馬見丘陵公園」

2月28日、リスを見てから移動して馬見丘

  • -
  • -

564: リスが大騒ぎ・「二上山」

2月28日、 「明日は晴れてポカポカ陽気

  • 10
  • -

563: ザゼンソウの里・「林蔵坊」

2月22日、今日は天気がいいので醒ヶ井の

  • 2
  • -

562: 「水鳥あそぶ三島池」と伊吹山

2月22日、   ーーーーーーーーーーー

  • -
  • -

561: 春を呼ぶセツブンソウ・「伊吹野」

2月22日、 21日は又、寒波がやって来て北

  • 2
  • -

560: 十津川から馬見丘陵公園へ

2月17日、     ーーーーーーーーー

  • 4
  • -

559: 森に咲くバイカオウレン・「十津川」

2月17日、毎年シーズンになると一度行っ

  • 6
  • -

558: トモエガモとオシドリ・「白旗池」

2月12日、くろんど池に移動すると自転車

  • 4
  • -

557: 里山に咲くセリバオウレン

2月12日、今日は春のようなポカポカ陽気

  • -
  • -

556: トラツグミがいた・「山田池公園」

2月9日、先日は公園内、大掃除のため音が

  • 2
  • -

555: 梅が咲いた・「馬見丘陵公園」

2月6日、二上山でリスを見てから、下山し

  • 2
  • -

554: リスに出会えた・「二上山」

2月6日、 今日は馬見丘陵公園に行く予定

  • 2
  • -

553: ぶらり山歩・「交野山」

2月5日、久しぶりに「オシドリは、どうし

  • -
  • -

552: 梅が咲き出した山田池公園・「ルリビタキ他」

2月3日、    ーーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

551: 雪の金剛山・「ヒレンジャクが見れた」

2月1日、   ーーーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

550: 遊ぶ~オナガガモ・「琵琶湖岸」

1月30日、北海道の楽しい思い出をブログ

  • -
  • -

549: 猿の温泉入浴とシマエナガ・「最終日」

1月23日、  ーーーーーーーーーーーー

  • 4
  • -

548: 赤レンガ倉庫~函館山へ・(その②)

1月22日、   ーーーーーーーーーーー

  • 4
  • -

547: 坂道と明治のなごり・「函館市内」その①

1月22日、  三日目は市内めぐり   

  • -
  • -

546: 「星形の眺望」五稜郭タワー・(二日目)

1月21日、大沼国定公園で遊んだ後、まだ

  • 2
  • -

545: 大沼国定公園・(二日目)

1月21日、  朝市を後にして小沼湖へー

  • 2
  • -

544: 有名な函館朝市へ・(二日目)

1月21日、ホテルで朝、目を覚ますと天気

  • -
  • -

543: 雪の函館へ・(一日目)

1月20日、   ANA創業70周年記念、

  • 2
  • -

542: 春を探しに里山へ・「シナマンサク、他」

1月17日、 今日は春を探しに行ってきま

  • 2
  • -

541: 初見の「トラツグミ」・山田池公園

1月12日、 続いて野鳥を探して公園をブ

  • 6
  • -

540: 紅梅が咲き出した・「山田池公園」

1月12日、「朝は冬、昼は春の陽気になる

  • -
  • -

539: 今年の初登り・「交野山」

1月11日、今年の初登りは近場の交野山へ

  • 2
  • -

538: ホトケノザ・「寒い朝」

1月12日、 朝、起きたら寒い・・・スト

  • -
  • -

537: 2023、1、8 「くろんど池」の野鳥

1月8日、孫娘が友人と京都に映画を見に行

  • 2
  • -

536: 2023、1、6 伊勢神宮参拝

1月6日、毎年恒例の伊勢神宮に、お参りに

  • -
  • -

535: 2023年・正月はじめに「山田池公園」

1月3日、正月無料駐車場は本日までなので

  • 2
  • -

534: 令和5年、1月1日

あけまして おめでとうございます  本年

  • -
  • -

533: 山田池公園、日暮れまで

12月29日、29日~1月3日まで正月休

  • -
  • -

532: 早咲き菜の花を見に「琵琶湖岸」へ

12月25日、水辺でユリカモメと遊んだ後

  • 2
  • -

531: 群れ飛ぶ「ユリカモメ」・琵琶湖

12月25日、 今年最後は、何処に行こう

  • 2
  • -

530: ミコアイサ遊ぶ「山田池公園」

12月20日、 金剛山は雪が積もっている

  • 5
  • -

529: 交野山~池めぐり

12月18日、 今年も残り少なくなってきたし

  • 2
  • -

528: 「初の山田池公園」・ミコアイサ、他

12月16日、この池ではミコアイサやカワセミ

  • 2
  • -

527: 強風の「二上山」から「馬見丘陵公園」へ

12月14日、  12月も早半ば・・・前日の天

  • 2
  • -

526: 夕陽とコハクチョウ(琵琶湖)・②

12月9日、   ーーーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

525: 湖北のコハクチョウ(琵琶湖)・①

12月9日、今年もコハクチョウが飛来して

  • -
  • -

524: 初冬の、むろいけ園地

12月6日、この時期には、まだ行ったこと

  • 4
  • -

523: 水上池の水鳥たち・「平城京」

12月2日、  12月に入ったとたん、急

  • 2
  • -

522: 晩秋の奈良公園・(イチョウ)

11月28日、 「今年は、まだ黄金色のイ

  • 2
  • -

521: 待望の「ヨシガモ」が飛来してきた・(くろんど池)

11月25日、 くろんど池に移動して、 

  • 2
  • -

520: 22、11、25 交野山

11月25日、  朝は冷え込んだが日中は

  • -
  • -

519: ラクウショウの紅葉・「馬見丘陵公園」

11月24日、 馬見に移動してーーー  

  • 2
  • -

518: 秋、まっ盛りの「二上山」

11月24日、久しぶりに二上山に行ってき

  • 2
  • -

517: 十月桜と「そらさんぽ天龍峡」

11月18日、   ーーーーーーーーーー

  • 4
  • -

516: 秋の南信州へ

11月18日、  ーーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

515: 春日大社~浮御堂~猿沢池(奈良)

11月15日、   ーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

514: 紅葉の東大寺~若草山登山(奈良)

11月15日、今年も紅葉の奈良公園に行っ

  • 6
  • -

513: 22、11、12 オシドリ遊ぶ白旗池へ

11月12日、今日までポカポカ陽気が続く

  • 2
  • -

512: 染まりゆく秋の千種街道を行く

11月10日、千種街道:近江国から鈴鹿山

  • 4
  • -

511: 天体ショー・皆既月食

11月8日、 8日は皆既月食です東の空に

  • -
  • -

510: 22、11、7 キッコウハグマ・葛城山

11月7日、今年は、まだキッコウハグマを

  • 2
  • -

509: 22、11、3 里山で大あそび

11月3日、 秋になると毎年恒例、のんび

  • 4
  • -

508: 22、11、2 交野山・白旗池

11月2日、雨上がりの今日、白旗池にオシ

  • -
  • -

507: 珍しいダブルレインボー

10月31日、今日、昼から暗い雲がかかっ

  • -
  • -

506: 二上山からの大阪夜景

10月28日、 最近は朝夕の冷え込みが強

  • -
  • -

505: 絶景棚田・あらぎ島(和歌山)

10月26日、  生石高原から有田川方面

  • -
  • -

504: ムラサキセンブリ咲く・「生石高原」

10月26日、 ススキで有名な生石高原に

  • 4
  • -

503: 紅葉に染まる登山道・「大台ヶ原」

10月21日、牛石ヶ原から進んで、  分

  • 2
  • -

502: 神々しい日の出・「大台ヶ原」

10月21日、    ーーーーーーーーー

  • 2
  • -

501: 22、10、19 交野山・白旗池

10月19日、  ーーーーーーーーーーー

  • -
  • -

500: 生駒山系ぶらり・「飯盛山、白旗池」

10月15日、朝、起きたらあまりにもいい

  • 4
  • -

499: サクラタデ・「馬見丘陵公園」

10月12日、 この花は咲く時期がむずか

  • -
  • -

498: 見頃のコキアと赤ソバ・「馬見フラワーフェスタ」③

10月12日、 カリヨンの丘にコキアを見

  • 2
  • -

497: キバナコスモス他・「馬見フラワーフェスタ」②

10月12日、キバナコスモス畑に移動して

  • -
  • -

496: ダリア他・「馬見フラワーフェスタ」①

10月12日、 今、馬見丘陵公園ではフラ

  • -
  • -

495: 今期初飛来のオシドリ・「白旗池」

10月8日、   ーーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

494: 見頃のアケボノシュスラン・「むろいけ園地」

10月8日、 アケボノシュスラン群生地、

  • 2
  • -

493: オケラが咲き始めた・「二上山」

10月3日、この前、行った時は少し早かっ

  • 2
  • -

492: 2022、10、3 我が家の花(秋)

10月3日、  我が家の庭、鉢植えですが

  • -
  • -

491: センブリ咲き始め・「葛城山」

9月30日、葛城山にセンブリの様子を見に

  • 4
  • -

490: 夕映えのヒガンバナ・「源氏浜」

9月26日、道の駅から移動して源氏浜へー

  • 2
  • -

489: 道の駅・「しんあさひ風車村」

9月26日、次の群生地に行く前に道の駅に

  • -
  • -

488: ヒガンバナ咲く・「桂浜園地」

9月26日、 明日から天気は下り坂予報な

  • -
  • -

487: アケボノシュスラン・「むろいけ園地」

9月24日、 22日に、むろいけ園地でカ

  • 2
  • -

486: ヒガンバナとハギ・「馬見丘陵公園」

9月20日、二上山からの帰りに馬見丘陵公

  • -
  • -

485: 初秋の二上山へ

9月20日、あれだけ暴れ回った台風14号

  • 0
  • -

484: ホソバノヤマハハコ群生・「三峰山」

9月14日、   ーーーーーーーーーーー

  • 4
  • -

483: 爽やかだった「三峰山」・山頂まで

9月14日、冬の霧氷は、あまりにも有名な

  • -
  • -

482: むろいけ園地、花さんぽ・(生駒山系)

9月11日、 むろいけ園地に行ってきまし

  • 2
  • -

481: 2022、9、10 中秋の名月 

9月10日、昨年に引き続き満月の中秋の名

  • -
  • -

480: 2022、9、7 ニホンリス・「交野山」

9月7日、   またまたニホンリスを見に

  • 0
  • -

479: ハガクレツリフネソウ、その他の花・「大峰山麓」

9月3日、   ーーーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

478: カリガネソウ・「大峰山麓」

9月3日、台風が来る前に大峰山の麓に花を

  • 4
  • -

477: 醒井の「梅花藻」

8月29日、伊吹から下山して次は醒井のバ

  • 4
  • -

476: 「猫の尾」サラシナショウマ・ヒナノキンチャク(伊吹山)

8月29日、 朝、目が覚めたら、いい天気

  • 4
  • -

475: 賑やかになった白旗池とリス・「交野山」

8月27日、 またまた白旗池へニホンリス

  • 2
  • -

474: 夏の白旗池(交野山)

8月23日、 白旗池でこの暑い中、カイツ

  • 2
  • -

473: 可愛いミヤマウズラ・「荒神山」

8月19日、ミヤマウズラが咲き出したとの

  • 2
  • -

472: 2022年 サギソウ・「上野森林公園」

8月16日、 毎日、毎日、暑い日が続くの

  • 2
  • -

471: 森に咲く「レンゲショウマ」・他

8月8日、いよいよ私たちの大好きな花、レ

  • 6
  • -

470: 天空の入笠湿原(標高1734m)

8月8日、  車で移動して湿原へーーー 

  • 0
  • -

469: 入笠山登山と花畑

8月8日、朝、目をさますと上着がいるくら

  • 2
  • -

468: 夏の風物詩・ひまわり畑(平谷村)

8月7日、  入笠山に行く途中に寄った「

  • -
  • -

467: 2022年、オオキツネノカミソリ(豊田市)

8月7日、盆休みが始まると人も車も多く賑

  • 2
  • -

466: 初見のベニシュスラン・赤目四十八滝(2)

8月2日、 赤目四十八滝を散策しながら花

  • 4
  • -

465: 赤目四十八滝めぐり(1)

8月2日、「2日は各地で体温をこえる危険

  • 2
  • -

464: イワタバコ・みたらい渓谷(奈良)

7月26日、 毎日、暑い~!「あそこなら

  • 2
  • -

463: 咲き始めた「マネキグサ」・金剛山

7月24日、毎日うっとうしい天気が続く中

  • 2
  • -

462: チョウトンボ飛ぶ「水生植物公園」・琵琶湖

7月20日、    戻り梅雨の雨の合間に

  • 2
  • -

461: ギンバイソウと他の花・「金剛山」

7月15日、 三連休が始まる前に金剛山へ

  • 2
  • -

460: 天生湿原~カツラ門まで

7月10日、9日、乗鞍から下山。。。小雨

  • 2
  • -

459: 天空の花畑・「乗鞍岳」

7月9日、   ーーーーーーーーーーーー

  • 6
  • -

458: コマクサ見ごろ・「乗鞍岳」

7月9日、梅雨のようなうっとうしい天気、

  • 2
  • -

457: チョウトンボ飛び交う・「龍王ヶ淵」

7月6日、  前々から気になっていた池(

  • 4
  • -

456: コクランが咲き出した・「二上山」

6月27日、      ーーーーーーーー

  • 4
  • -

455: アジサイ見ごろ・「馬見丘陵公園」

6月23日、二上山からの帰りに「今の時期

  • -
  • -

454: ドレスを広げたキヌガサダケ・「二上山へ」

6月23日、キヌガサダケが、ぼちぼち出て

  • 2
  • -

453: イナモリソウとアカゲラ・「金剛山」

6月18日、  うっとうしい天気が続いて

  • 2
  • -

452: 花と生き物・「上野森林公園」

6月16日、  ーーーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

451: 入笠山に咲く花・「スズラン・イチヨウラン他」

6月13日、    ーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

450: 360度の大展望・入笠山

6月13日、「三ツ峠山のカモメランを見に

  • 4
  • -

449: 咲き始めた「ベニバナヤマシャクヤク」・観音峰

6月8日、 「まだ早いかも」と思いつつ、

  • 2
  • -

448: 我が家の花

6月6日、 この時期に咲く我が家の花です

  • -
  • -

447: カイツブリの子育てとササユリ

6月2日、白旗池では今「カイツブリのペア

  • 4
  • -

446: トキソウとバイカモ・「滋賀県」

5月29日、信州から帰ったら次はトキソウ

  • 2
  • -

445: 「フクロナデシコ」と「かんてんぱぱ山野草園」・伊那谷

5月29日、    ーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

444: 信州の花・花・花・・・ワスレナグサ他(その2)

5月28日、ホテイランは、いっぱい見れた

  • 2
  • -

443: 信州の花・花・花・・・ホテイラン他(その1)

5月28日、  28日、29日の二日間で

  • 2
  • -

442: 白山展望とミズバショウ・「取立山」

5月24日、  道の駅で朝準備をして取立

  • 8
  • -

441: 恐竜王国かつやま・「福井」

5月23日、ゼブラ模様の白山が見たくなり

  • 4
  • -

440: キンラン・「旗振山~白旗池へ」

5月21日、 近場の山に昼すぎから行って

  • 2
  • -

439: シロヤシオ・「鎌ヶ岳」

5月18日、今年のシロヤシオは裏年との噂

  • 2
  • -

438: 金剛山で大あそび~

5月15日、 やまねこさん・みなちゃんと

  • 4
  • -

437: ヤマシャクヤクとエビネ「霊仙山」・(その2)

5月10日、    ーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

436: ヤマシャクヤク「霊仙山」・(その1)

5月10日、 ヤマシャクヤクを見に霊仙山

  • -
  • -

435: ピンクのモチツツジ・「交野山」

5月8日、    GW最終日、高速道はUタ

  • -
  • -

434: 真っ赤なツツジ咲く・「葛城山」

5月6日、  GW後半です・・・   ーー

  • 2
  • -

433: シャクナゲ・イワカガミ咲く「堂満岳」・(後編)

5月2日、    ーーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

432: シャクナゲ・イワカガミ咲く「堂満岳」・(前編)

5月2日、GW中でも花があって人が少なそう

  • 2
  • -

431: 近鉄観光特急「あをによし」デビュー

4月30日、 大阪~奈良~京都を結ぶ、観光

  • -
  • -

430: ヤチマタイカリソウ・「金剛山」

4月28日、金剛山には、まだ見たい花があ

  • 2
  • -

429: 庭は花ざかり・(エビネ、モッコウバラ、他)

4月27日、 毎年、同じような花ですが・

  • -
  • -

428: ニリンソウ群生地・「金剛山」

4月25日、   ーーーーーーーーーーー

  • 4
  • -

427: シラネアオイ他・「金剛山」

4月25日、   花の金剛山に行ってきま

  • 2
  • -

426: ちょうど見頃の「アカヤシオ」・ハライド

4月23日、アカヤシオと言えば「やっぱり

  • 2
  • -

425: イワザクラ咲く長石谷

4月19日、桜の後はイワザクラでしょう~

  • 4
  • -

424: 近鉄観光特急「あをによし」

4月17日、 槇尾山から帰って来ると、我が

  • -
  • -

423: サツマイナモリソウ・(槇尾山)

4月17日、名前は知っていても見たことの

  • 4
  • -

422: 色彩豊か春の里山♪

4月16日、気になる花が、ぼちぼち咲いて

  • 2
  • -

421: 桜と、まだ居たオシドリ・「交野山」

4月13日、 「交野山の白旗池に居残りオ

  • 2
  • -

420: 金剛山の花(東西のサバノオ)

4月11日、     ーーーーーーーーー

  • 2
  • -

419: 2022年、金剛山の花だより

4月11日、暖かくなり、金剛山にも春の花

  • 2
  • -

418: 青い海で自然のめぐみ

4月8日、  山から移動してーーー   

  • 2
  • -

417: オブジェと花咲く高森山(和歌山)

4月8日、カサブランカさん夫婦に地元の高

  • 2
  • -

416: 咲き出したチューリップ・「馬見丘陵公園」

4月5日、馬見丘陵公園に移動すると、平日

  • 2
  • -

415: 満開の桜とリスに会えた・「二上山」

4月5日、   ーーーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

414: 香嵐渓のカタクリ

4月2日、秋・紅葉のスポットとして有名な

  • 6
  • -

413: 2022年、トウノウネコノメソウ

4月2日、場所を移動して、トウノウネコノ

  • 2
  • -

412: 2022年、キバナハナネコノメ

4月2日、   ーーーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

411: 2022年・猿山岬の雪割草(灯台コース)

3月28日、  ーーーーーーーーーーーー

  • 6
  • -

410: 2022年・猿山岬の雪割草(山頂まで)

3月28日、    ーーーーーーーーーー

  • -
  • -

409: 能登金剛厳門と夕日鑑賞

3月27日、 能登・猿山岬の雪割草のシーズ

  • 4
  • -

408: 咲き始めた「アズマイチゲ」・伊吹野

3月24日、  続いてアズマイチゲを見に

  • 2
  • -

407: 「キバナノアマナ」・伊吹野

3月24日、  伊吹野に移動してーーー 

  • -
  • -

406: サンインシロカネソウ

3月24日、今年は雪が多く花の状況はどう

  • 2
  • -

405: 群生のユキワリイチゲ

3月21日、まだ行ったことのないユキワリ

  • 2
  • -

404: 「はたらく車両撮影会」・近鉄電車

3月20日、我が家の近くの車庫で普段は目

  • -
  • -

403: ミスミソウ咲く孫太尾根

3月16日、 丸山でセツブンソウを見て、

  • 4
  • -

402: 「セツブンソウ」・孫太尾根

3月16日、  この時期は、やっぱり気に

  • -
  • -

401: 「河津桜」・馬見丘陵公園

3月13日、 二上山を下山後、馬見丘陵公

  • 2
  • -

400: 2022、3、13 二上山・雌岳

3月13日、朝から全然寒くない、でも今日

  • -
  • -

399: 近鉄電車撮影会

3月12日、近鉄「復刻塗装車と海遊館トレ

  • -
  • -

398: 2022、3、11 我が家の庭にも春

3月11日、我が家の庭もワビスケが満開に

  • 4
  • -

397: 春を告げるフクジュソウ(金剛山)

3月9日、東京の孫が第一志望の大学に合格

  • 2
  • -

396: ザゼンソウ群生地

3月5日、琵琶湖を回り込んでザゼンソウ群

  • 3
  • -

395: セツブンソウ(伊吹野)

3月5日、伊吹野にセツブンソウが咲き出し

  • 6
  • -

394: 東京の孫たちに逢いに

2月27日、 談合坂SAで朝、準備をして

  • -
  • -

393: 「夕日と白鳥の湖」・山中湖

2月26日、あまりにも、いい富士山の景色

  • 2
  • -

392: 富士山、大好き♪

2月26日、 東京の孫たちも大きくなり生

  • 2
  • -

391: メジロ天国(わが家)

2月24日、 毎年やって来るメジロ・・・

  • -
  • -

390: わが家の庭(冬)

2月24日、 冬は花もなく寂しい庭ですが

  • 2
  • -

389: 水鳥の池めぐり

2月22日、     2022、2、22///スー

  • -
  • -

388: 春の訪れ・梅が咲いたョ

2月15日、二上山からの帰りに馬見丘陵公

  • 2
  • -

387: 今夜は満月

2月17日、2022、2、17 今夜は満月です

  • -
  • -

386: 二上山・雌岳

2月15日、朝の通勤時間帯は奈良が渋滞す

  • 2
  • -

385: 2022、2、12 白旗池~くろんど池

2月12日、 三連休、2日目天気は、いい

  • -
  • -

384: 伊吹山の雪景色(米原市)

2月11日、  今日から三連休ーーー初日

  • 2
  • -

383: 「しぶき氷」・琵琶湖

2月6日、今朝、起きたら昨日より寒い、で

  • 2
  • -

382: 春を探しに里山へ

2月5日、 琵琶湖からの帰りに滋賀の里山

  • 2
  • -

381: びわ湖にも居た「ミコアイサ」

2月5日、    ーーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

380: 白旗池~くろんど池へ

2月3日、  散歩がてら近場をウロウロと

  • -
  • -

379: 冬の風物詩「白川氷柱群」

1月31日、御嶽山から滴る伏流水が凍った

  • 2
  • -

378: 湧水広場の「氷瀑」・(豊田市)

1月30日、  豊田市稲武~南信州に、ち

  • 2
  • -

377: 馬見丘陵公園(野鳥と水鳥)

1月25日、二上山からの帰りに行ってきま

  • -
  • -

376: 二上山・雄岳(トトロルートから)

1月25日、最近、二上山の投稿で「トトロ

  • 2
  • -

375: オシドリを見てから夕日と夜景(交野山)

1月22日、昼すぎまで曇っていたが夕方に

  • 2
  • -

374: 湖北のコハクチョウ(琵琶湖)

1月19日、  「今朝も冷え込む」との予

  • 2
  • -

373: カワセミ見つけた~(五十鈴川)

1月14日、せっかく伊勢まで来たんだから

  • 6
  • -

372: 2022、1、14 伊勢神宮参拝

1月14日、 日本海側は暴風雨の様な大雪

  • -
  • -

371: ミコアイサを見に(水上池)

1月10日、3月中旬並の暖かさになった連

  • -
  • -

370: 樹氷と青空の綿向山

1月8日、  8日、天気はいいが三連休の

  • 6
  • -

369: 今年はじめての「オシドリたち」・交野山

1月7日、正月も終わりオシドリたちは、ど

  • 2
  • -

368: 初登山は、やっぱり金剛山

1月3日、正月はテレビを見てゴロゴロして

  • 10
  • -

367: 令和4年、1月1日

            あけまして   

  • -
  • -

366: ふたたび「ミコアイサ」を探しに(奈良)

12月29日、   平城京跡と佐紀池  

  • -
  • -

364: ヨシガモ(くろんど池)

12月24日、大遊びするオシドリたちを見

  • -
  • -

363: 白旗池のオシドリたち(交野山)

12月24日、週末は最強寒波がやってくる

  • -
  • -

362: ミコアイサ発見(水上池~佐紀池)

12月21日、今日は朝から、いい天気でポ

  • 2
  • -

361: 早咲き菜の花と水鳥(琵琶湖)

12月20日、 寒波がやってきて何処も雪

  • 2
  • -

360: 思い出(2019年)ー②ー

    2019年(10月~12月)10

  • -
  • -

359: 思い出(2019年)ー①ー

  今日は12月18日、今年も後わずかーーー

  • -
  • -

358: 金剛山で氷華さがし

12月14日、  今日は冷え込む予報なの

  • 2
  • -

357: 平城京跡と水上池

12月10日、 先日「NHKの小さな旅」で

  • 2
  • -

356: オシドリたちのパラダイス(白旗池)

12月5日、 「星のブランコ」を散歩した

  • 2
  • -

355: 星のブランコ(ほしだ園地)

12月5日、 明日から天気は下り坂「里の

  • 4
  • -

354: 琵琶湖のオオヒシクイ

12月1日、 メタセコイア並木から移動し

  • -
  • -

353: メタセコイア並木

12月1日、約500本のメタセコイアと直

  • 6
  • -

352: 戦争遺跡・深山砲台跡(和歌山)

11月28日、     ーーーーーーーー

  • 2
  • -

351: 石のオブジェの四国山~高森山へ

11月28日、カサブランカさん夫婦に、お

  • 2
  • -

350: 「オシドリ」が集まってきた♪(交野山)

11月26日、  ーーーーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

349: ヨシガモがいた!!(くろんど池)

11月26日、  今日、風は冷たいがポカ

  • -
  • -

348: 里山で大あそび~!

11月23日、     ーーーーーーーー

  • 4
  • -

347: 大展望の南沢山~横川山

11月19日、      (穂高・槍) 

  • 2
  • -

346: そらさんぽ天龍峡と十月桜

11月18日、   ーーーーーーーーーー

  • -
  • -

345: 天空の秘境・下栗の里(信州)

11月18日、信州の山に登る前に必ず行く

  • 2
  • -

344: 鹿と紅葉の奈良公園

11月13日、前日、夕方の天気予報で明日

  • 3
  • -

343: オシドリが増えていた(交野山)

11月12日、 ぐずついた不安定な天気が

  • -
  • -

342: この時期の我が家の庭

11月9日、今、我が家の庭を賑わせている

  • -
  • -

341: 秋色に染まる高野山(奥之院へ)

11月5日、 いい天気に恵まれて歩いてい

  • 4
  • -

340: 秋色に染まる高野山(駐車場~奥之院前まで)

11月5日、 秋の高野山は、まだ行ったこ

  • 4
  • -

339: 飯盛山・(生駒山系)

11月2日、むろいけ園地に車をとめて、 ま

  • 4
  • -

338: 秋色の綿向山さんぽ

10月28日、11月10日、綿向山の日に

  • 6
  • -

337: 今年のオシドリは・・・(交野山)

10月26日、一気に寒くなってきたが「オ

  • 4
  • -

336: キッコウハグマ・葛城山

10月23日、綺麗なキッコウハグマが見た

  • 6
  • -

335: 久しぶりの金剛山

10月18日、 久しぶりに金剛山に行って

  • 4
  • -

334: 大展望の赤兎山

10月15日、ここからの大展望と紅葉が見

  • 17
  • -

333: サクラタデ(琵琶湖)

10月14日、 赤兎山(福井県)に行く前に、

  • -
  • -

332: 見ごろの秋の花(コキア他)・馬見丘陵公園③

10月10日、いよいよ、この広い公園の一

  • 4
  • -

331: 見ごろの秋の花(キバナコスモス他)・馬見丘陵公園②

10月10日、次はキバナコスモス畑に移動

  • -
  • -

330: 見ごろの秋の花(ダリア他)・馬見丘陵公園

10月10日、 二上山でオケラを見た帰り

  • -
  • -

329: やっと見れたオケラの花(二上山)

10月10日、二上山にオケラが咲き出した

  • 2
  • -

328: 絶景の稜線あるき(種池山荘~稜線)

10月5日、     ーーーーーーーーー

  • 6
  • -

327: 秋色の爺ヶ岳へ(駐車場~種池山荘まで)

10月5日、種池山荘の上の稜線から見る「

  • 6
  • -

326: 大王わさび農場(安曇野)

10月4日、信州・爺ヶ岳に行く前に寄り道

  • -
  • -

325: センブリ咲く葛城山

10月1日、 葛城山にセンブリを見に行っ

  • 4
  • -

324: のんびり楽しい「岩湧山」

9月27日、今年も、またまた岩湧山へカサ

  • 4
  • -

323: アケボノシュスラン群生地(生駒山系)

9月24日、ここの群生地もボチボチ咲きだ

  • 2
  • -

322: リスを見てから国見山へ

9月23日、今日は秋分の日で何処に行って

  • 2
  • -

321: 中秋の名月(我が家から)

9月21日、21日は8年ぶりに満月と同じ

  • -
  • -

320: セトウチホトトギス(二上山)

9月20日、 あまり知らない二上山へ花探

  • 4
  • -

319: 我が家の花(初秋)

9月19日、 今の時期に咲く我が家の花で

  • -
  • -

318: アケボノシュスラン(生駒山系)

9月15日、 北陸地方では早くもアケボノ

  • 10
  • -

317: 谷の傍に咲く・カリガネソウ(京都府)

9月13日、  今年は、どの花も早くから

  • 6
  • -

316: ご来光とフウリンウメモドキ (大台ヶ原)

9月10日、この前、福井の勝山で綺麗な夕

  • 4
  • -

315: シラヒゲソウ・取立山

9月6日、 天気が悪く、なかなか行けなか

  • 10
  • -

314: ハガクレツリフネソウ「大峰山・林道沿い」

8月31日、静かで涼しい大峰山の麓で花を

  • 6
  • -

313: なごりのナツエビネ・野坂岳

8月29日、 昨年はコロナ過で見に行けな

  • 8
  • -

312: むろいけ園地(湿地)・生駒山地

8月24日、むろいけ園地に移動して散策・

  • -
  • -

311: 今年もニホンリスが来たョ(交野山)

8月24日、今年は早くもニホンリスが「オ

  • 4
  • -

310: 赤目四十八滝のミヤマウズラ

8月22日、     ーーーーーーーーー

  • 8
  • -

309: サギソウ・上野森林公園

8月16日、 停滞全線がもたらす梅雨末期

  • 4
  • -

308: 入笠湿原とレンゲショウマ

8月11日、     ーーーーーーーーー

  • 6
  • -

307: 夜明けと入笠山登山

8月11日、      ーーーーーーーー

  • 6
  • -

306: ケヤキの森に咲く「オオキツネノカミソリ」

8月10日、 今年も、またまた花の入笠山

  • 4
  • -

305: マネキグサ・金剛山

8月8日、  三連休・山の日、私たち2人

  • 4
  • -

304: ハクサンコザクラ・白山(南竜ヶ馬場)その②

8月2日、     ーーーーーーーーーー

  • 12
  • -

303: ハクサンコザクラ・白山(南竜ヶ馬場)その①

8月2日、今年は、まだ見てなかったハクサ

  • 2
  • -

302: ひまわり・馬見丘陵公園

7月29日、暑いし、家に居てもエアコンを

  • 4
  • -

301: イワタバコ・金剛山

7月26日、梅雨が明けて毎日、灼熱地獄の

  • 6
  • -

300: 乗鞍岳山頂へ

7月20日、     ーーーーーーーーー

  • 4
  • -

299: コマクサ咲く乗鞍岳

7月20日、   ーーーーーーーーーーー

  • 6
  • -

298: 日本の滝百選・「三本滝」

7月19日、     ーーーーーーーーー

  • 2
  • -

297: 乗鞍高原・一の瀬園地

7月19日、やっと梅雨が明け晴天が続くよ

  • -
  • -

296: スイレンと新幹線(十九女池)

7月14日、「道の駅」で車中泊して、朝ゆ

  • 2
  • -

295: 継子岳・原生林観察路(その他の花)

7月13日、    ーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

294: 初見の「ニョホウチドリ」・チャオ御岳

7月13日、毎日、雨・雨・雨、それに、あ

  • 5
  • -

293: 久しぶりの交野山

7月6日、 雨の合間に交野山へーーーササ

  • -
  • -

292: 水生植物公園・その他の花

6月30日、 半夏生       ーーー

  • -
  • -

291: スイレン咲き乱れる水生植物公園

6月30日、  今日は予報通り、いい天気

  • 4
  • -

290: ドレス姿の「キヌガサタケ」・二上山

6月28日、 「今年もキヌガサタケが出た

  • 4
  • -

289: 花の高妻山(下り:一不動コース)ー②ー

6月21日、不動避難小屋で小休止した後、

  • 6
  • -

288: 花の高妻山(下り:一不動コース)ー①ー

6月21日、花・はな・花コースの下りです

  • 4
  • -

287: 花の高妻山(上り:弥勒尾根コース)

6月21日、5年ほど前から、ズーと気にな

  • 4
  • -

286: 森林植物園から戸隠神社へ

6月20日、天気の晴れ間をみて今度は新潟

  • 2
  • -

285: 上野森林公園の花と生き物

6月17日、  不安定な天気が続くなか、

  • 6
  • -

284: 梅雨に咲く「ベニバナヤマシャクヤク」・観音峰

6月14日、       ーーーーーーー

  • 6
  • -

283: カモメラン・シロバナフウリンツツジ(三ツ峠山)

6月8日、 昨年、来たときは少し遅かった

  • 6
  • -

282: アサマコザクラ・黒斑山(山頂~草すべり)

6月7日、見たい花が2つある、でも梅雨の

  • 6
  • -

281: ツガザクラ・黒斑山(車坂峠~山頂まで)

6月7日、黒斑山は群馬県と長野県の県境に

  • 4
  • -

280: 湯の丸高原・池の平湿原

6月6日、今年は早くから梅雨入り宣言、ど

  • -
  • -

279: 梅雨時に咲いている我が家の花

6月5日、 タカネエビネが終り、しばらく

  • -
  • -

278: ホテイラン・南アルプス林道

5月31日、      ーーーーーーーー

  • 6
  • -

277: 南アルプス林道で花さがし

5月31日、  奥は鋸岳 ミヤマハンショ

  • -
  • -

276: かんてんぱぱ・山野草園

5月30日、信州に行けば必ず寄っていく「

  • -
  • -

275: レンゲツツジ・蛇峠山(南信州)

5月30日、明日から・・の天気予報、こん

  • 6
  • -

274: 赤・白・ピンクのツツジとシャクナゲが咲く(大台ケ原)・②

5月26日、      ーーーーーーーー

  • 6
  • -

273: 赤・白・ピンクのツツジとシャクナゲが咲く(大台ケ原)・①

5月26日、貴重な梅雨の中休み、そんな今

  • 4
  • -

272: キバナチゴユリ・金剛山

5月22日、梅雨の合間に雨さえ降らなけれ

  • 4
  • -

271: ナツロウバイ・沙沙貴神社(近江八幡市)

5月18日、毎日うっとうしい日が続きます

  • 4
  • -

270: シロヤシオ咲く・鎌ヶ岳

5月14日、 今年はアカヤシオも咲くのが

  • 4
  • -

269: ネモフィラ・馬見丘陵公園

5月12日、ネモフィラが見ごろだと言うの

  • -
  • -

268: ジエビネを探しに(阿弥陀ヶ峰)

5月8日、みなさんのブログを見ていたらジ

  • 4
  • -

267: イワカガミ(水無山北尾根コース)

5月4日、GW後半のマーク、何処に行くに

  • 4
  • -

266: 中池見湿原から手筒山へ(キンラン他)

4月30日、      ーーーーーーーー

  • 4
  • -

265: 取立山山麓に咲くミズバショウ

4月30日、  取立山のミズバショウの様

  • -
  • -

264: 満開だったヤマシャクヤク(霊仙)

4月27日、      ーーーーーーーー

  • 6
  • -

263: 「ウラシマソウ」・藤原岳

4月25日、      ーーーーーーーー

  • 8
  • -

262: 我が家の花(第2弾)

4月24日、  ・・・少し遅れて咲きだし

  • -
  • -

261: 4人揃って「楽しい花探し」・(トクワカソウ他)

4月20日、       ーーーーーーー

  • 8
  • -

260: 湖北の山は花ざかり(シャクナゲ他)

4月20日、ポカポカ陽気で絶好の山日和、

  • 4
  • -

259: 我が家の花

4月18日、一年で、この時期が我が家の庭

  • -
  • -

258: アカヤシオ(鈴鹿・ハライド)

4月12日、鈴鹿にはカタカナの名前の山が

  • 6
  • -

257: ヒカゲツツジ(丹波篠山)

4月10日、今年も又、レモンイエローの優

  • 6
  • -

255: ユキモチソウが咲いた

4月9日、今年は花が咲くのが早い、ユキモ

  • -
  • -

256: ギョイコウザクラ(御衣黄桜)

4月9日、もう遅咲きの桜が本番を迎えて咲

  • -
  • -

254: イワザクラ(舟伏山)

4月7日、  朝「道の駅」から舟伏山登山

  • 4
  • -

253: 根尾の「淡墨ザクラ」

4月7日、今年も又、舟伏山のイワザクラを

  • -
  • -

252: 奥美濃に咲くコシノコバイモ

4月1日、先日、入道ヶ岳にミノコバイモを

  • 11
  • -

251: 花の山・高尾山(山頂を通って蛇滝へ下る)

3月31日、   ーーーーーーーーーーー

  • 2
  • -

250: 花の山(高尾山・タカオスミレ)・小仏城山まで

3月30日、    孫たちと別れてーーー

  • 4
  • -

249: 咲き誇るさくら街道

3月30日、東京に行く途中で見た景色 雪

  • -
  • -

248: キバナハナネコノメ

3月30日、東京の孫たち//コロナ過の影響

  • 2
  • -

247: サイコクサバノオ(金剛山)

3月26日、金剛山に嬉しい花の季節がやっ

  • 6
  • -

246: ミノコバイモ・入道ヶ岳

3月24日、 ミノコバイモを見に行ってき

  • 4
  • -

245: サンインシロカネソウ

3月19日、伊吹野で花見物をした後、ちょ

  • 6
  • -

244: 伊吹野の花(キバナノアマナ・アズマイチゲ他)

3月19日、ミツマタの群生を見た後は伊吹

  • 4
  • -

243: あまい香り漂う・ミツマタ群生地(鈴鹿)

3月19日、今年もミツマタの群生地に行っ

  • 8
  • -

242: 猿山岬の雪割草(灯台コース)

3月15日、       ーーーーーーー

  • 14
  • -

241: 猿山岬の雪割草(山頂まで)

3月15日、 今年もはるばる猿山岬に、や

  • -
  • -

240: 能登・千枚田「あぜのきらめき」

3月14日、この時期には、やっぱり見たく

  • 6
  • -

239: ヨシガモはまだ居るのかな?

3月12日、昼からは雨予報なので雨が降る

  • 2
  • -

238: かかしの人々

3月10日、朝、孫太尾根に行く途中、いつ

  • -
  • -

237: 嬉しい出逢いの「孫太尾根」

3月10日、ぼちぼちミスミソウが咲きだし

  • 6
  • -

236: ヤマシロネコノメ(京都・大原野)

3月6日、ヤマシロネコノメ:トウノウネコ

  • 6
  • -

235: シロバナネコノメソウ(鈴鹿)

3月3日、天気はいいし鈴鹿の山に花探しに

  • 4
  • -

234: 梅と桜の花回廊(馬見丘陵公園)

2月27日、2月27、28日の2日間は「

  • 4
  • -

233: 追手神社と山野草(アズマイチゲ他)

2月24日、またまたセツブンソウを追いか

  • 4
  • -

232: 伊吹山麓「三島池の水鳥たち」

2月21日、マークで季節外れの暖かさにな

  • 6
  • -

231: 雪の中からセツブンソウ

2月19日、冬将軍が雪のおみやげを持って

  • 4
  • -

230: 「ホトケノザ」

2月18日、またまた最強寒波がやって来て各

  • -
  • -

229: 強風の「明神平」

2月16日、 今年はまだ明神平に行ってい

  • 6
  • -

228: 橋杭岩と日の出が共演

2月11日、太平洋から昇る太陽と奇岩が直

  • 4
  • -

227: 那智大社お参り

2月10日、鬼ヶ城から那智山に向かって行

  • -
  • -

226: 「鬼ヶ城」絶景の海岸さんぽ

2月10日、鬼ヶ城は志摩半島から続くリア

  • 4
  • -

225: ひっそりと咲く「バイカオウレン」

2月10日、本州の最南端(和歌山)に行く

  • 4
  • -

224: 里山にも春が来た

2月7日、立春も過ぎたことだし今日も又、

  • 2
  • -

223: 琵琶湖岸めぐり

2月5日、 今日は天気もいいしブラブラと

  • 4
  • -

222: 金剛山・ツツジオ谷を登る

1月31日、この冬はまだツツジオ谷の氷瀑

  • 4
  • -

221: 白旗池~くろんど池へ

1月28日、 寒くなったり暖かくなったり

  • 2
  • -

220: 春はまだかな???

1月26日、連日の雨・雨・雨で林道の雪は

  • 6
  • -

219: 樹氷と展望の綿向山

1月20日、今週末は暖かくなって天気も悪

  • 8
  • -

218: 2021、1、18 オシドリと交野山

1月18日、またまた大好きなオシドリを見

  • -
  • -

217: 伊勢神宮参拝

1月15日、  毎年恒例になっている、お

  • -
  • -

216: 御船の滝・氷瀑めぐり

1月11日、この冬2度目の最強寒波がやっ

  • 6
  • -

215: 菜の花と雪山

1月8日、「しぶき氷」を見た後に寒咲きの

  • -
  • -

214: 「しぶき氷」・琵琶湖の風物詩

1月8日、  しぶき氷:厳しい寒さが作り

  • 6
  • -

213: 三峰山登山

1月4日、今年の初登りの山は三峰山  天

  • 4
  • -

212: 2021、1、1 お正月のオシドリたち

1月1日、正月は予報どうり冬将軍様がやっ

  • 12
  • -

211: 1月1日、

  あけましておめでとうございます   

  • -
  • -

210: 越前岬に咲く水仙

12月29日、年末、最強寒波がやって来る

  • 8
  • -

209: 2020、12、23 オシドリと交野山(源氏の滝)

12月23日、またまたオシドリを見に行っ

  • -
  • -

208: 霧氷と氷華の金剛山へ

12月20日、今年は早くも最強寒波がやっ

  • 6
  • -

207: 寒かった二上山

12月15日、今日は二上山に違うコースか

  • 4
  • -

206: 2020、12、11 オシドリと交野山

12月11日、今日もいい天気です、近場に

  • -
  • -

205: 「星のブランコ」へ

12月4日、今日は朝からいい天気、里の紅

  • 6
  • -

204: オブジェに誘われて登る「高森山」

12月1日、カサブランカさん夫婦に招待さ

  • 6
  • -

203: 上りも下りも大変だった「南木曽岳」

11月25日、前々から気になっていた山、南木

  • 4
  • -

202: そらさんぽ天龍峡と四季桜

11月24日、今年も又、信州リンゴ(ふじ

  • 4
  • -

201: 2020、11、21 オシドリと交野山

11月21日、今日から三連休、秋の紅葉シ

  • 2
  • -

200: まだまだ紅葉の千種街道を行く

11月18日、街道の紅葉の素晴らしかった

  • 6
  • -

199: 湖北の夕陽とコハクチョウ

11月14日昼から我が家を出発して琵琶湖に

  • 2
  • -

198: 秋色に染まる奈良公園

11月9日、今年も又、近鉄電車で奈良公園

  • 6
  • -

197: 紅葉が見ごろの里山

11月6日、紅葉前線が里近くまで下りてき

  • -
  • -

196: 今年のナメコはどうかな?

11月3日、今年はナメコ情報が出てこない

  • 4
  • -

195: 明石海峡大橋に沈む夕日(交野山)

10月31日、先日、交野山観音岩で出会っ

  • 4
  • -

194: 秋色の日本コバへ(鈴鹿山系)

10月29日、鈴鹿10座の一つで我が家のお

  • 4
  • -

193: 白旗池にオシドリがやってきた(交野山)

10月27日、今年もオシドリが飛来したと

  • 4
  • -

192: ムラサキセンブリ咲く「龍門山」

10月25日      秋晴れシーズン到来さ

  • 2
  • -

191: シロヤシオの紅葉(竜ヶ岳)

10月18日、春はシロヤシオの白い花が、

  • 12
  • -

190: ジンジソウ・センブリ(葛城山)

10月14日、    今年のジンジソウは

  • 4
  • -

189: アケボノシュスランの群落(生駒山系)

10月11日、山の中に群落で咲くアケボノ

  • 6
  • -

188: 色づき始めた大台ケ原(その2)

10月6日、山頂から一度下って正木峠に向

  • 10
  • -

187: 色づきはじめた大台ケ原(その1)

10月6日、 大台ケ原に紅葉の様子を見に

  • -
  • -

186: タカネハンショウヅル(岩湧山)

10月2日、  今年も又、タカネハンショ

  • 6
  • -

185: やっと開いたアケボノシュスラン(生駒山系)

10月1日、天気はいいし、涼しいのでアケ

  • 6
  • -

184: 「ヒガンバナ満開」琵琶湖岸の群生地(その2)

9月29日、道の駅「しんあさひ風車村」で

  • 8
  • -

183: 「ヒガンバナ満開」琵琶湖岸の群生地(その1)

9月29日、開花情報を見ながら「見ごろは

  • -
  • -

182: 見ごろのコキア「馬見丘陵公園」

9月27日、秋の訪れを感じようと赤く色づ

  • 4
  • -

181: はじめての「二上山」

9月27日、     この山は雄岳と雌岳

  • 6
  • -

180: やっと「ニホンリス」が見れた(交野山)

9月22日、ニホンリスがオニグルミの実を

  • 8
  • -

179: 綿花と湿地の花

9月20日、    今日は4連休2日目ーーー

  • -
  • -

178: カリガネソウは咲いたかな?

9月17日、      カリガネソウ  

  • 6
  • -

177: 銀杏峰(オヤマリンドウ)

9月14日、      銀杏峰(げなんぽ

  • 8
  • -

176: 池河内湿原(ミズオトギリ・サクラタデ)

9月13日、我が家を昼から出発して銀杏峰

  • 6
  • -

175: ぶらり里山歩き(生駒山系)

9月12日、 ミズトラノオ       

  • 4
  • -

174: 猛暑の海辺で花さがし

9月6日、 台風10号が九州に接近中、 

  • 6
  • -

173: チョウジギク・シラヒゲソウ咲く「取立山」

9月2日、涼しいうちに登りたいので3時3

  • 6
  • -

172: 久しぶりの金剛山(マネキグサ)

8月29日、この酷暑の中、金剛山には、ま

  • 6
  • -

171: 山室湿原(サギソウ)

8月24日、  伊吹山から下りて、すぐに

  • 4
  • -

170: 伊吹山らくらく登山(サラシナショウマ・ヒナノキンチャク)

8月24日、  お盆を過ぎると伊吹山も少

  • 6
  • -

169: 入笠山の花たち(レンゲショウマ他)

8月18日、     17日、車中泊:昨

  • 8
  • -

168: 展望と花の編笠山ー②

8月17日、     山頂~青年小屋~押

  • 8
  • -

167: 展望と花の編笠山ー①

8月17日、     観音平から山頂まで

  • -
  • -

166: オオキツネノカミソリ群生地(奥三河)

8月16日、 昨年ここの群生は圧巻だった

  • 8
  • -

165: 咲きだした「ナツエビネ」

8月11日、 このところ毎日が猛暑日、家

  • 8
  • -

164: 馬見丘陵公園・チョウトンボ

8月8日、先日は八方尾根に行ったので今日

  • 6
  • -

163: 八方尾根は花ざかりー③

8月3日、  もう~ひとつ気になる花があ

  • 10
  • -

162: 八方尾根は花ざかりー②

8月3日、  八方池山荘(1820m)を

  • 8
  • -

161: 八方尾根は花ざかりー①

8月3日、近畿地方は梅雨明け宣言の発表が

  • -
  • -

160: 岩湧山・オオナンバンギセル

7月31日、不安定な天気が続く中、南部は

  • 10
  • -

159: ひまわり咲く馬見ヶ丘

7月27日、うっとうしい梅雨が続き不安定

  • 4
  • -

158: 虹が出た~

7月26日、梅雨末期のドシャ降りの雨が続

  • -
  • -

157: 大阪府民の森・むろいけ園地

7月22日、梅雨の晴れ間で、朝から晴れて

  • 2
  • -

156: 金剛山の花(ギンバイソウ)

7月20日、3月に金剛山に行ってから、コ

  • 6
  • -

155: 花はす公園(福井県)

7月17日、みっちゃんから「花はすが咲い

  • 8
  • -

154: スイレン咲く十九女池(関ヶ原)

7月14日、毎日雨、雨、雨で嫌になっちゃ

  • 4
  • -

153: 交野山

7月5日、毎日、うっとうしい天気が続くー

  • -
  • -

152: 白山(黒ボコ岩~山頂)

6月29日、黒ボコ岩でしばらく遊んだら、

  • 6
  • -

151: 白山(別当出合~黒ボコ岩)

6月29日、梅雨のさなか貴重な晴れを狙っ

  • 12
  • -

150: 森林公園の花と生き物

6月24日、コアジサイの撮影を終えてから

  • 4
  • -

149: 群生のコアジサイ

6月24日、梅雨の中休みも今日まで・・・

  • -
  • -

148: 入笠湿原と釜無アツモリソウ

6月20日、三ツ峠山から下山して甲府に出

  • 8
  • -

147: 三ツ峠山に咲くカモメラン

6月19日、やっと都道府県をまたぐ移動が

  • 4
  • -

146: 龍泉寺とオオヤマレンゲ

6月16日、観音峰から下山して龍泉寺へ&n

  • 4
  • -

145: ベニバナヤマシャクヤク(観音峰)

6月16日、   ベニバナヤマシャクヤク

  • 4
  • -

144: 我が家の花(その4)

6月14日、うっとうしい梅雨が続いていま

  • -
  • -

143: あじさい寺(岩船寺)

6月10日、この前、浄瑠璃寺周辺を散策し

  • 6
  • -

142: 交野山のササユリ

6月10日、ササユリが咲きだしとの情報で

  • 6
  • -

141: 浜辺の花(小天橋)

6月4日、  ハマボウフウ      ー

  • 2
  • -

140: かぶと山と町並み

6月4日、 かぶと山展望台より     

  • -
  • -

139: 羽衣伝説の磯砂山

6月4日、またまた「海の京都」に行ってき

  • 2
  • -

138: 大江山・元伊勢内宮皇大神社

5月29日、    ーーーーーーーーーー

  • -
  • -

137: 丹後半島ええとこ巡り

5月28日、  伊根の舟屋群      

  • 6
  • -

136: 新緑の依遅ヶ尾山(いちがおさん)

5月28日、京都最北端(丹後半島)に行っ

  • 4
  • -

135: 宇治茶の郷・和束の茶畑

5月27日、全国で自粛解除になったが他府

  • 6
  • -

134: 我が家の花(その3)

5月23日、エビネやモッコウバラなどが終

  • -
  • -

133: 里山のクリンソウ群生地

5月20日何処の山も今が旬のクリンソウを

  • 4
  • -

132: 浄瑠璃寺・吉祥天女像と当尾の石仏

5月17日、木津川市は我が家から近いので

  • 4
  • -

131: 鬼伝説の大江山(後編)

5月12日、     ーーーーーーーーー

  • 6
  • -

130: 鬼伝説の大江山(前編)

5月12日、自粛が一部解除になった県があ

  • 2
  • -

129: 木津川に架かる「流れ橋」

5月7日、  正式名は上津屋橋(こうづや

  • 8
  • -

128: 木津川の渡し場跡めぐり

5月2日、  今日も蜜を避けて静かに一人

  • 8
  • -

127: 木津川周辺をぶらり

4月29日、GW初日、今日はいい天気、何

  • 4
  • -

126: 夕日が沈む「万灯呂山展望台」(京都井手町)

4月25日、     万灯呂山(まんどろ

  • 8
  • -

125: 我が家の花(その2)

4月25日、二十数年前に山口県(の実家)

  • 8
  • -

124: 里山花さんぽ

4月21日、コロナ騒ぎで自粛中・・・しか

  • 4
  • -

123: 我が家の花(その1)

4月20日、 シロバナヤマブキ    ー

  • -
  • -

122: 筱見四十八滝へ

4月15日、毘沙門山から移動して筱見(さ

  • 6
  • -

121: 満開のヒカゲツツジ・毘沙門山

4月15日、丹波篠山にヒカゲツツジを見に

  • 4
  • -

119: 舟伏山のイワザクラ(その1)

4月10日、この時期になると気になるイワ

  • 8
  • -

120: 舟伏山のイワザクラ(その2)

4月10日、 イワザクラ ヒトリシズカと

  • -
  • -

118: ひっそりと咲くキバナサバノオ

4月6日、台風被害で登山道が崩壊してしま

  • 8
  • -

117: 入道ヶ岳(ミノコバイモ)

4月3日、カサブランカさん夫婦と、ちょっ

  • 6
  • -

116: 鯖江経ヶ岳(カタクリの花園)

3月26日、春になると鯖江経ヶ岳にはカタ

  • 8
  • -

115: 杣山(イワウチワ)

3月26日、今年も又、カタクリの季節やっ

  • 8
  • -

114: 地蔵院のシダレザクラ

3月25日、午前中は用事があり昼からーー

  • 6
  • -

113: 金剛山の花(サイコクサバノオ)

3月23日  サイコクサバノオ    ー

  • 6
  • -

112: 里山に咲く花たち・サンインシロカネソウ他

3月19日、 サンインシロカネソウ   

  • 8
  • -

111: 伊吹野に咲くアズマイチゲ

3月13日、ミツマタ見物の後は車を走らせ

  • 4
  • -

110: 鈴鹿のミツマタ群生地へ

3月13日、 ミツマタを見に行ってきまし

  • 8
  • -

109: 2020年・猿山岬の雪割草(後編)

3月9日、朝、目が覚めると天気予報通り晴

  • 10
  • -

108: 能登・猿山岬へ(前編)

3月8日、 9日の天気予報を信じて今年も

  • 8
  • -

107: オシドリ達は、ますます元気に・・・

3月2日、3月に入りポカポカ陽気になって

  • -
  • -

106: 青葉山で大あそび

3月3日、いつもの「ゆかいな仲間」で青葉

  • 11
  • -

105: シロバナネコノメソウ・鈴鹿山ろく

2月28日、今日は天気がいいのに、午前中

  • 6
  • -

104: 加佐の岬(加賀)

2月24日、みっちゃんのミスミソウのブロ

  • 8
  • -

103: 春を求めて・・・

2月21日、気温がぐんぐん上がりポカポカ

  • 8
  • -

102: フカフカ雪の三峰山

2月19日、またまた冬将軍がやって来た、

  • 10
  • -

101: 2020、2、15 オシドリ達は、大はしゃぎ

2月15日、雨上がりだし曇っているので遠

  • 4
  • -

100: わが家も春が来た~

2月14日、2月も半ばになり我が家の庭も

  • 9
  • -

99: 入道ヶ岳

2月11日、今年の春は早そう~なので、 

  • 9
  • -

98: びわ湖の冬鳥たち

2月7日、今季、最強寒波がやってきた。 

  • 8
  • -

97: 金剛山で花探し

2月4日、   マンサク       ー

  • 6
  • -

96: やっと樹氷の綿向山

2020年2月2日、今年の綿向は雪も樹氷もな

  • 6
  • -

95: 春をさがしに~

1月25日、今年は雪が無いので、花も早い

  • 12
  • -

94: 1、21 交野山からの夜景

1月21日、   交野市街地   ーーー

  • 6
  • -

93: 琵琶湖一周ドライブ(コハクチョウ)

1月19日、      ーーーーーーーー

  • 4
  • -

92: 琵琶湖一周ドライブ(なの花)

1月19日、今日は天気も良さそうだし琵琶

  • -
  • -

91: 令和初の伊勢神宮参拝

1月16日、少し遅くなったけど毎年恒例の

  • 7
  • -

90: 2020、1、13 交野山と白旗池

1月13日、 白旗池のオシドリ  ーーー

  • 8
  • -

89: 山中湖からの「富士山」(後編)

1月9日、 パノラマ台よりの展望(富士山

  • 8
  • -

88: ダイヤモンド富士と浅間神社(前編)

1月9日、ダイヤモンド富士と言えば竜ヶ岳

  • 6
  • -

87: 2020、1、3 オシドリ見物と交野山

1月3日、 新年初登りは身近な交野山へ 

  • 8
  • -

86: 1月1日

あけましておめでとうございます昨年は大変

  • -
  • -

12: ぶらりと金剛山へ(大阪府)

4月26日、        明日からはゴ

  • 6
  • -

11: 我が家の庭

4月23日、           我が家

  • 4
  • -

10: 思い出(2019年)

             2019年1月

  • 2
  • -

9: 思い出(2018年)

                2018

  • 0
  • -

8: 思い出(2017年)

          2017年の思い出で

  • 4
  • -

6: 思い出(2015年~2016年)

    ヤフーブログが終了するため、FC

  • 4
  • -

5: ギフチョウ飛ぶ龍門山(和歌山県)

4月17日、       今年も又、カサ

  • 0
  • -

4: 茶臼山周辺に咲く花たち(2)

4月13日、              

  • 1
  • -

3: 愛知県最高峰・茶臼山(ちゃうすやま)・(1)

4月13日、    前回来た時は霧氷が付

  • 0
  • -

1: はじめまして~!

3月30日、今年でヤフーブログが終了する

  • 0
  • -